【めでたい】幸せを表す漢字について:意味と読み方を掘り下げてみた!

おめでたい意味の漢字をいろいろ紹介! 学び・日本語・漢字

いきなりですが、子どもの名前を考える際に「祝福された意味を持つ漢字を使いたい」と思うことってありませんか?

「めでたい」漢字を使いたいと思うことってあると思います。

しかし、「めでたい」「祝福」「幸せ」などの意味を表す漢字をピックアップするのは、意外と難しいですよね。

「めでたい」に近い意味を持つ漢字も、実際にはなかなか見つからないものです。

そこで、この記事では「めでたい」やそれに近い意味を持つ漢字に光を当て、詳しくご紹介していきます。

「めでたい」にはさまざまなニュアンスが!

私たちが「めでたい」という言葉を使うのは、祝福や喜びがあふれるような瞬間です。

しかし、昔は「素晴らしい」「立派」「見事」という、特別な賞賛を示す時にも使われたことがあります。

また、「おめでたい」という形で「めでたい」を丁寧にすることもありますが、これは時に軽い冗談やふざけた行動を示す際にも使われますね。

この記事では、喜びを示す「めでたい」の多面的な意味について、詳細にわたって解説します。

「めでたい」を象徴する一文字の漢字は?

一般的にはあまり知られていないかもしれませんが、「めでたい」という意味を持つ漢字はいくつかあります。一文字で表現すると、

  • 瑞(めでたい)
  • 禧(めでたい)

が該当します。

「瑞」は「スイ・ズイ」と読み、吉兆や幸先の良いことを示しますね。

「禧」も「めでたい」という意味を持ち、「さいわい」と読まれることも。
この漢字は幸福や喜びを象徴しています。

残念ながら、二文字で「めでたい」と読む漢字はないため、次は三文字での表現に移りましょう。

三文字で「めでたい」を表す漢字は?

「めでたい」と三文字で表現すると、

  • 目出度い(めでたい)
  • 芽出度い(めでたい)

が挙げられます。

「目出度い」は、「祝うべき状況」を表す当て字です。

「芽出度い」も同様に、お祝いや賞賛の意を込めた当て字として使われます。

意味が異なるが「めでたい」と読む漢字はある?

喜びや賞賛を意味しないですが、「愛でたい」という読み方も「めでたい」と同じ読み方ですね。

「愛でたい」は、「愛でる」動詞に希望を示す「たい」が付く形で、「かわいがりたい」という意味になります。

幸運と福をもたらす、めでたい漢字

幸せや良い事柄を表す漢字にはどんなものがあるのでしょうか?

幸福や祝福を象徴する漢字はたくさんあります。ここでは、1文字、2文字、3文字、4文字で表される漢字を選んでみました。

小見出し:一文字漢字

  • 寿(ことぶき・じゅ) – 長生きや幸せを願う意味。
  • 福(ふく)- 幸運や福祉、幸福を象徴します。
  • 祥(しょう) – 幸福や吉事を表します。
  • 瑞(ずい) – 吉兆、良い兆しを意味し、幸運を象徴します。
  • 喜(き) – 喜びや喜ぶことを意味します。
  • 禎(てい) – 幸福や吉祥を表します。
  • 禄(ろく) – 富や幸運、給与を意味します。
  • 祝(しゅく・いわい) – 祝いや祝賀を意味します。
  • 慶(けい) – 喜びやお祝い事を表します。
  • 賀(が) – 祝賀やお祝いを意味します。

小見出し:二文字漢字

  • 吉兆 (きっちょう) – 良い兆し、幸運の前触れ。
  • 福寿 (ふくじゅ) – 幸運と長寿を意味します。幸
  • 福 (こうふく) – 幸せと福を表します。
  • 祝福 (しゅくふく) – 幸せを祈る意味。
  • 長寿 (ちょうじゅ) – 長生きすることを意味します。
  • 富貴 (ふうき) – 富と高い地位を表します。
  • 喜楽 (きらく) – 喜びと楽しみを意味します。
  • 瑞祥 (ずいしょう) – 吉祥、良い兆しを表します。
  • 幸運 (こううん) – 良い運命を意味します。
  • 和光 (わこう) – 平和と光、物事が穏やかに輝くことを意味します。

三文字漢字

  • 富貴花 (ふうきか) – 富と名誉を花のように願う言葉。
  • 慶雲飛(けいうんとぶ)- 喜ばしい雲が周りを覆い尽くす様子を表します。
  • 無彊福(かぎりなきふく)- 限りない幸福を意味します。
  • 祚無極(そにきわまりなし)- 幸福が絶えず続くことを意味します。
  • 福如雲(ふくくものごとし)- 幸運が雲のように豊かに湧き出ることを表します。
  • 福寿海(ふくじゅかい)- 幸せと長寿が海のように無限に広がることを意味します。

幸せや祝い事を象徴する三文字の漢字は、より複雑な意味を持ちます。

幸福や祝福を意味する漢字には多様なものがあります。選ぶのに迷うほど数多く存在しますが、調べていく中で新たな発見があるのも醍醐味の一つです。

四文字漢字(四字熟語)

  • 福寿安康(ふくじゅあんこう)- 福と寿があり、健康で安らかであること。
  • 長寿福寿(ちょうじゅふくじゅ)- 長生きと幸福があること。
  • 福禄寿喜(ふくろくじゅき)- 福、富、長寿、喜びが揃っていること。
  • 寿山福海(じゅざんふっかい)- 一代が山のように高く、福が海のように広いこと。
  • 千秋万歳(せんしゅうばんざい)- 非常に長い時間、永遠の幸福を願う表現。
  • 五福臨門(ごふくりんもん)- 五つの福が家に訪れること。
  • 春暖花開(しゅんだんかかい)- 春の暖かさと花が咲く美しさを表し、物事が順調に進む吉兆。
  • 和氣致祥(わきちしょう)- 仲良くすることで吉祥がもたらされるという意味。
  • 平安吉祥(へいあんきっしょう)- 平和と吉祥が訪れることを意味します。
  • 喜氣洋洋(ききようよう)- 喜びにあふれる様子を描写する言葉。

四文字の漢字は四字熟語にもなるので、少し親しみが出てきますね。

まとめ:幸福や祝福を象徴する漢字について

この記事では、「めでたい」と読まれる意味を持つ漢字に焦点を当てて探求しました。

「めでたい」と読む漢字には、

  • 瑞(めでたい)
  • 禧(めでたい)
  • 目出度い(めでたい)
  • 芽出度い(めでたい)

といった種類があり、同じ意味を持ちつつも異なる読み方を持つのは面白いですね。

特に、「目出度い」は以前から親しまれていましたが、他の3つはあまり馴染みがないかも。

人生にはさまざまな祝福の瞬間がありますので、これらの幸せを象徴する漢字を知っておくと何か役に立つことがあるかもしれませんね。

タイトルとURLをコピーしました