コミュニケーションを「取る」と「図る」の使い分けについて!その明確な違いとは?

コミュニケーションを「取る」と「図る」 使い分けについて解説! 学び・日本語・漢字

使い慣れている日本語でも、時には混乱を招く表現がありますよね。

それが、

「コミュニケーションを取る」
「コミュニケーションを図る」

です。

このフレーズの適切な使い分けに迷うことがあるでしょう。

私もこれまで「コミュニケーションを取る」という言い方をしてきましたが、「図る」という言葉を耳にする度に、それで正しいのかと疑問に思ったことがあります。

そこで今回は、「コミュニケーションを取る」と「図る」の正しい使い方について解説します。

他にも、「コミュニケーション」と「コミニュケーション」の違いについても説明していきますね。

「コミュニケーションを取る」と「図る」はどちらも使える?

まず大前提として、「コミュニケーションを取る」と「図る」は、どちらも間違った表現ではありません。

使い分けはその目的によります。

「コミュニケーションを取る」とは?

「コミュニケーションを取る」は、具体的には「コミュニケーション活動を実施する」という意味です。

情報交換や意思の疎通を行うことを指し、たとえば「親戚とコミュニケーションを取る」と言えば、実際に親戚との会話を想像します。

「昨日、親戚と久しぶりにコミュニケーションを取った」と過去形で述べると、その状況がより明確になりますね。

「コミュニケーションを図る」とは?

「コミュニケーションを図る」とは、コミュニケーションが実現するように「計画を練ることや、努力をすること」を意味します。

例えば、「親戚とコミュニケーションを図る」と言った場合、普段はあまり話さない親戚とコミュニケーションを取るためにどう接すればいいかを考えている様子が思い浮かびます。

「コミュニケーションをスムーズに図る」と言うと、円滑に進めるために必要な工夫や準備をしていることが伝わります。

「コミュニケーションを取る」「図る」の深掘り

ここではさらに、「コミュニケーションを取る」と「図る」という表現について、その使い方を例文を通じて確認していきましょう。

それぞれの言葉が持つ繊細なニュアンスの違いを比較検討してみてください。

  • 部下と良好な関係を構築するために、コミュニケーションを図る。
  • 職場での密接な連携を保つためには、積極的にコミュニケーションを取ることが不可欠だ。
  • 顧客との良い関係を築くためには、積極的にコミュニケーションを図ることが求められる。
  • 現場において、しっかりとコミュニケーションを取ることは極めて重要だ。
  • 目標達成のためには、ビジネスパートナーとのコミュニケーションを図ることが大切だ。
  • プロジェクトを円滑に進めるためには、チーム内でコミュニケーションを取ることが関係構築の土台となる。
  • 良質なコミュニケーションを図るには、相手の立場に立って考えることが大切だ
  • 彼は誰とでも円滑にコミュニケーションを取る才能がありますが、その秘訣は何だろう?

「図る」と「取る」という言葉を使った例を見ることで、それぞれの言葉の特徴が明らかになるでしょう。

まだ理解が難しいという方のために、別のアプローチをご提案しますね。

コミュニケーションを異なる表現にして理解を深める

「コミュニケーション」という単語を別の表現に置き換えることで、その理解をより深めることができるかもしれません。

例えば、「対話」「意思の疎通」「伝達」といった言葉に置き換えてみましょう。

  • 対話を図る
  • 対話を取る
  • 意思の疎通を図る
  • 意思の疎通を取る
  • 伝達を図る
  • 伝達を取る

個人的に、「図る」と「取る」の概念をこのように捉え直すと、より具体的なイメージが湧きやすいと感じます。

コミュニケーションを「取る」でも漢字に迷うことが

コミュニケーションを「取る」「図る」といった表現について解説しました。

しかし、「コミュニケーションを取る」の際に使うべき正しい漢字について疑問に思ったことはないでしょうか?

もしかすると「採る」と書くべきだと勘違いしていた方もいるかもしれません。

「コミュニケーションを取る」の正しい漢字

「コミュニケーションを取る」というフレーズで一般的なのは「取る」という字です。

「採る」ではないですね。

「取る」以外にも「獲る」「執る」といった漢字がありますが、これらはそれぞれ特定の状況で用いられます。

  • 獲る…狩猟などで獲物を捕るとき
  • 執る…何かを指揮するとき
  • 取る…何かを得る、特に連絡を取るとき

「コミュニケーションを取る」の「取る」は、「連絡を取る」などの文脈で使われることが多いです。

余談:「コミュニケーション」と「コミニュケーション」の混同はなぜ起こる?

「コミュニケーション」と「コミニュケーション」、また「シミュレーション」と「シュミレーション」は、よく間違えられることがあります。

これは、「ミュ」という音が日本人にとって発音しにくいからです。

例えば、「マスコミ」という言葉は実際には「マスコミュニケーション」が正しいですが、短縮して「みゅ」の音を「み」と発音することで話しやすくなっています。

締めくくり

今回は、「コミュニケーションを取る」と「図る」の違い、そして「コミュニケーションを取る」の際の漢字の使い分けについて考察しました。

「取る」とはコミュニケーションの実施を指し、「図る」はコミュニケーションを円滑に進める計画を立てることを意味します。

また、「コミュニケーションを取る」の際の漢字の選択で迷うこともあるものの、「取る」が最も一般的です。

「コミュニケーション」と「コミニュケーション」の間違いもありますが、今回の解説でこれからは自信を持って使い分けができるでしょう。

最後までお読みいただきありがとうございました!

タイトルとURLをコピーしました