日本の新幹線は、乗客の快適さを最優先に設計されていて、乗り心地の良い高速列車です。
特に遠出の旅行を楽しむ際には、トイレの位置を把握しておくことが重要ですよね。
この記事では、新幹線の中で、トイレや多目的トイレがどの車両に設置されているかをご紹介します。
新幹線の車両ごとのトイレの位置は?
新幹線の場合、トイレは通常、奇数番号の車両の両端にあります。
言い換えると、1、3、5、7、9、11、13、15号車にトイレがあります。
例えば、1号車のトイレは2号車側の端にあるなど、他の奇数番号の車両も同様です。
この情報は、座席予約の際の参考になります。
「のぞみ」の2号車は自由席とされていますが、トイレの利用を考慮すると、1号車の近くの座席が良いでしょう。
グリーン車には、奇数番号の車両にだけトイレが設けられています。
また、グランクラス(東北・北海道新幹線では10号車、北陸・上越新幹線では12号車)にもトイレが完備されています。
東海道・山陽新幹線と東北新幹線のトイレの配置は?
東海道・山陽新幹線と東北新幹線のトイレの配置について、説明していきますね。
東海道・山陽新幹線
東海道および山陽新幹線を運行する「のぞみ」、「ひかり」、「こだま」の各列車のトイレの位置を説明しますね。
これらの列車は16両編成で、トイレの設置場所は一貫しています。
具体的には、奇数番号車両(1、3、5、7、9、11、13、15号車)には、男女兼用のトイレが2つと、男性用の小便器が1つあります。
山陽新幹線として走る一部の「ひかり」と「こだま」では、8両編成があり、これらの列車でも奇数号車(1、3、5、7号車)にトイレが配置されています。
東北新幹線
東北新幹線の「はやぶさ」「はやて」「やまびこ」「なすの」も同様に、奇数号車車両(1、3、5、7、9号車)の北海道側にトイレが設置されています(E5系)。
秋田新幹線ではE6系が採用されています。
この場合、11~17号車となりますが、トイレが設置されているのは、12、13、14、16号車となり、やや変則的です(ただし、12号車は男性専用)。
新幹線内の車椅子対応トイレの場所
新幹線における車椅子対応トイレは、列車によってその位置が違ってきますが、基本的には車椅子対応座席の近辺に配置されています。
東海道新幹線で運行される「のぞみ」、「ひかり」、「こだま」の16両編成の場合、11号車に車椅子対応トイレが存在します。
山陽新幹線の16両編成を持つ「のぞみ」と「ひかり」も11号車に、8両編成の「ひかり」(レールスターを含む)、それに「こだま」、「みずほ」、「さくら」は7号車に車椅子対応トイレが設置されています。
北陸新幹線である「かがやき」、「はくたか」、「つるぎ」の場合にも、7号車もしくは11号車に車椅子対応トイレがあります。
東北新幹線は、5号車、9号車に多目的トイレがあります(ただし、9号車はグリーン車)。
新幹線の車椅子対応トイレは誰でも利用OK
新幹線の車椅子対応トイレは、主に体の不自由な方や車椅子を使用する人向けに提供されていますが、他の乗客も利用することができます。
これらのトイレには、オムツ交換ができるように、便器の隣に赤ちゃんのオムツ交換台が備え付けられています。
新幹線のトイレ設備について
新幹線では、特に新型車両において、西洋式トイレが標準装備されています。
また、男性専用のトイレ(小)も設置されていますね。
さらに、様々な利用者のニーズに応えるため、少なくても一つは、多機能トイレを各列車に設置するようになっています。
性別に関わらず利用できるトイレと女性専用トイレ
通常、2両おきに設置される西洋式トイレの個室は、一つは性別を問わず利用可能、もう一つは女性専用とされています。
これらのトイレには、温水洗浄機能付きの自動開閉便座やビデ機能が搭載され、さらに洗面設備も完備されています。
ただし、東海道新幹線などでは、全てのトイレが性別不問で使え、女性専用の設備がない場合もあります。
古い車両では、トイレが性別不問で共有されるのが一般的です。
男性専用トイレ
約2両ごとに、男性専用の立ち小便器が設けられ、それぞれに手洗い場が備わっています。
多目的トイレ
車椅子利用者やオストメイト、体の不自由な方向けの広々とした多目的トイレには、自動開閉ドアやおむつ交換台が完備されています。
このようなトイレは、各列車に少なくとも一つ設置されており、さまざまなニーズに対応しています。
新幹線でのトイレ使用状況の確認方法(ランプの点灯と消灯)
新幹線の車内では、トイレの入り口近くにあるピクトグラム付きランプで、トイレが使用中かどうかが表示されます。
ランプが点いている場合は「使用中」、消えている場合は「空室」を意味しています。
トイレを利用する前には、このランプの状態を確認することが重要ですね。
このランプは、トイレの鍵と連動しており、鍵を閉めるとランプが点灯します。
ただし、男性専用の立ち小便器には鍵がなく、ランプによる使用状態の表示もないので、注意が必要です。
まとめ:新幹線のトイレの位置について
新幹線車内のトイレの位置についての解説記事をお届けしました。
一般的に、1号車、3号車、5号車などの奇数号車にトイレが設置されていることが多いですね。
特に、「のぞみ」、「ひかり」、「こだま」などの東海道新幹線の列車では、これらの車両にトイレが配置されているのが普通です。
多目的トイレは、車椅子対応座席がある車両に備えられています。
今回の情報が、新幹線の座席を予約する際にお役に立ったら幸いです。