「仏の顔も三度まで」解説:その起源と意味、4回目にどう対応するか、使用例も

仏の顔も三度まで 学び・日本語・漢字
当ブログはプロモーションが含まれます

「仏の顔も三度まで」という言葉を一度は耳にしたことがあるでしょう。

「仏様は3回までなら大目に見てくれる?」と思うと、それを超える「4回目にはどう反応するのか」と気になることがあるかもしれません。

この言葉の意味や由来、そして4回目に起こりうることについて詳しく説明します。

また、このフレーズの具体的な使用例も紹介していきますね。

\まずは忘れずにエントリー/ 楽天大感謝祭 特集ページはこちら
開催期間:12月19日20時~12月26日1時59分まで!

楽天大感謝祭、今年もついにスタート!

1年分の「ありがとう」を込めた、年に一度のお祭りイベントがやってきました。

ポイントがザクザク貯まる!
割引クーポンも盛りだくさん!
さらに、期間限定のお得なイベントも満載です!

「欲しかったあの商品が今だけお得かも・・・?」
そんなチャンスを見逃さないためにも、まずはサクッとエントリーして、お得なお買い物をスタートしましょう!

「仏の顔も三度まで」の表現の真意について

仏様

「仏の顔も三度まで」という表現は、元々は「仏の顔も三度」として使われていたものです。

現在では「仏の顔も三度まで」という形式で広く認知され、使われていますね。

一般には「悪行を3回までなら許す」や「親切は3回までが限度」と解釈されがちですが、これは本来の意味と異なります。

「三度」という言葉は、具体的な回数「3回」という意味ではなく、「何度も」や「度々」といったニュアンスを含んでいるんですね。

このことから、「仏の顔も三度まで」とは、「どんなに温和な人でも、何度も繰り返される過ちには最終的に耐えかねる」という意味があると解釈されます。

「仏の顔も三度まで」の言葉の起源について

「仏の顔も三度まで」という言葉は、江戸時代に使われ始めた「仏の顔も三度撫ずれば腹立つ」という表現が原型です。

明治時代になるとこの言葉は「仏の顔も三度」として短縮され、徐々に「仏の顔も三度まで」という形で広く用いられるようになりました。

この言葉の背景には、古代北インドの釈迦族とコーサラ国との間の歴史的なエピソードがあります。

釈迦族はコーサラ国の属国であり、ある時コーサラ国王が釈迦族に王妃を要求しました。しかし、釈迦族は身分の低い女性を王族と偽って送ったんですね。

この事実が発覚したとき、コーサラ国王は激怒し、何度も釈迦国を攻めました。

初めの三度の攻撃は、釈迦族出身のお釈迦様により和解が図られましたが、4度目の攻撃時にはお釈迦様が介入せず、釈迦族は滅びました。

4度目の攻撃時にお釈迦様は「釈迦族の行為が原因で恨まれている。これは運命だ」として、コーサラ国への説得を行いませんでした。

このとき、お釈迦様は、コーサラ国王とその軍隊が7日後にこの世からいなくなると予言しています。この予言は実際にその通りになりました。

このようなエピソードから、「仏の顔も三度まで」という言葉が生まれ、現代におけることわざとして受け継がれています。

4回目の対応について:「仏の顔も三度まで」の解釈

「仏の顔も三度撫ずれば腹立つ」という言葉は、3回目に撫でたときに怒りが表されるという意味で使用されていました。

そのため、理論的には4回目の撫でる行為は存在しないとされています。

しかし、釈迦族が滅びた際のエピソードを考慮に入れると、4回目の対応に関する解釈は変わることがあります。

特に、お釈迦様が4度目に「7日後にコーサラ国王たちがこの世からいなくなる」と予言した場面は、怒りとして解釈されることも。

このことわざにおける「三度」という言葉は、具体的な回数を意味するのではなく「たびたび」というニュアンスを持ちます。

一般には「三度目までは許される」と考えられがちですが、実際には人それぞれで、何度で怒るかはその人次第です。

仏様はどんな状況でも慈悲をもって許しを与えるとされています。仏様は無限の慈悲を持ち、どんな過ちを繰り返しても決して怒ることはありません。

このため、「仏の顔も三度まで」という言葉は人間に適用されるものであり、仏様については何時も許してくれると考えるのが妥当だと言えるでしょう。

「仏の顔も三度まで」を使った具体的な例文集

以下は、「仏の顔も三度まで」という表現の実際の使い方を示す例文です。

  • 彼女はいつも非常に優しいですが、自己中心的な振る舞いが続けば、「仏の顔も三度まで」と言って、最終的には我慢の限界を迎えるでしょう。
  • お母さんは普段は穏やかだけど、宿題を何度も忘れたら、ついに「仏の顔も三度まで」と怒りを爆発させちゃったことがあるよ。
  • 彼は普段は忍耐強いですが、長期間にわたり迷惑をかけ続ければ、「仏の顔も三度まで」と怒られる時が来るでしょう。
  • 過去の遅刻は何度か見逃してもらったけど、「仏の顔も三度まで」とはっきり告げられたから、次に遅刻したら許されないだろうな。

「仏の顔も三度まで」と似たことわざや類義語

「仏の顔も三度まで」と類似の意味を持つことわざや類義語を以下に挙げますね。

  • 堪忍袋の緒が切れる
  • 我慢の限界を超える
  • 仏の顔も三度
  • 地蔵の顔も三度
  • 無理は三度
  • 兎も七日なぶれば噛みつく

英語での類似表現

「仏の顔も三度まで」と同様の意味を持つ英語のフレーズは以下の通りです。

  • Even the patience of a saint is limited.
  • Even a Buddha grows impatient.
  • Even the most patient person has their limits.

さいごに

「仏の顔も三度まで」という言葉は、どんなに忍耐強い人でも、耐えられる限界があるという意味で使われます。この言葉は具体的な回数を示しているわけではありません。

多くの人が「三度目までなら許される」と解釈しますが、実際には繰り返し行われる不適切な行為に対して無限に耐えることはできません。

このことから、他人を怒らせかねない行動はできるだけ避けるべきだと言えますね。

タイトルとURLをコピーしました