浅草ほおずき市2025|屋台の見どころ&開催時間ガイド【夏の風物詩】

浅草ほおずき市 日程、屋台、アクセスなどお役立ち情報まとめ 行楽・観光スポット
当ブログはプロモーションが含まれます

夏の風物詩として多くの人に親しまれている「浅草ほおずき市」が、2025年も浅草寺で開催されます。

色とりどりのほおずきと風鈴の音が、浅草寺の境内を涼やかに彩ります。屋台グルメや賑やかな雰囲気に包まれる2日間は、まさに東京の夏を感じる特別な時間。地元の人はもちろん、観光客にも人気のイベントです。

「どんな屋台が並ぶの?」
「開催時間は何時から何時まで?」
「混雑を避けるコツは?」

この記事では、浅草ほおずき市を楽しむための基本情報から見どころ、アクセスや駐車場情報まで、初めて訪れる方でも安心の内容をわかりやすくまとめています。ぜひお出かけ前にチェックしてみてください。

\今年の春はこれで決まり!/ Amazon春ファッションBigSale
開催:4月13日(日)まで

浅草ほおずき市2025の日程 開催スケジュールと開催地

  • 日程:2025年7月9日(水)、7月10日(木)
  • 時間:午前8時~午後9時頃(本堂が開くのは午前6時~午後5時)
  • 場所:浅草寺境内
  • 住所:東京都台東区浅草2-3-1
  • 公式サイト浅草寺

浅草の夏を象徴する風物詩「ほおずき市」は、2025年も例年通り7月9日(水)と10日(木)の2日間にわたって開催されます。

日程は固定されており、毎年この2日間に浅草寺の境内で盛大に開かれるのが恒例です。

会場となるのは、東京都台東区にある浅草寺(せんそうじ)の境内で、雷門から仲見世通りを抜けた先に広がる本堂周辺が主な舞台となります。

境内全体が色とりどりのほおずきや、江戸風情を感じさせる風鈴の音、活気あふれる屋台の声に包まれ、訪れる人々を夏の情緒たっぷりに迎えてくれます。

夕方には灯りがともり、幻想的な雰囲気が感じられ、昼と夜で異なる表情を楽しめるのも魅力の一つです。

楽しみいっぱい!浅草ほおずき市2025の屋台と名物グルメ

浅草ほおずき市のほおずき

浅草ほおずき市の大きな魅力のひとつが、多種多様な屋台と、そこに並ぶ名物グルメの数々です。

会場全体には約100軒の露店が並び、まるで小さな縁日都市のようなにぎわいを見せます。
もちろんほおずきが売られるわけですが、それ以外のグルメも楽しみですよね。

定番のB級グルメはもちろん、懐かしい縁日遊びや和雑貨など、子どもから大人までがワクワクするような出店が所狭しと立ち並びます。

露店の営業時間は何時から何時まで?

露店は基本的に朝8時から夜9時頃まで営業していますが、日によっては売り切れ次第で早仕舞いするお店も多く見られます。

とくに開催2日目である7月10日は、来場者が一層増える傾向にあるため、午後に入ると人気の品から次々と完売してしまうことも。

希望の商品がある場合や、ゆっくり選びたい方には午前中の来場がおすすめです。

営業時間中の露店は、時間帯によって表情を変えます。朝は比較的空いていて、店主と会話しながらゆっくりと商品を選べるのが魅力。

昼は一番の混雑タイムで、屋台の行列ができるほどの盛況ぶりです。そして夜になると、灯りのともった屋台が幻想的な雰囲気を醸し出し、祭りの余韻を楽しむには絶好の時間帯となります。

滞在時間に余裕があれば、異なる時間帯に足を運んで、浅草寺の一日を満喫してみてはいかがでしょうか。

出店される屋台の種類紹介

浅草ほおずき市では、定番の縁日グルメをはじめ、情緒あふれる伝統的な露店までバリエーション豊かな屋台が所狭しと並びます。

会場全体には、約100軒もの露店が軒を連ね、訪れる人々の五感を楽しませてくれます。

  • からあげ
  • ベビーカステラ
  • チキンステーキ
  • イカ焼き
  • たこ焼き
  • おやき
  • やきそば
  • フライドポテト
  • あゆの塩焼き
  • かき氷
  • フルーツあめ
  • ヨーヨーつり etc…

いろいろな屋台があるので、大人から子どもまで一日中でも楽しむことができますね。屋台の香ばしい香りや活気ある掛け声があふれる空間は、まさに日本の夏を体感できる絶好の機会です。

浅草ほおずき市へのアクセス方法

銀座線浅草駅

浅草寺へのアクセスは非常に便利で、東京都内外からの来訪者にも利用しやすい立地です。

最寄り駅は浅草駅です。

路線は複数あり、東京メトロ銀座線都営浅草線東武スカイツリーラインつくばエクスプレスといった鉄道路線が利用できます。

各駅から浅草寺までは徒歩1分~8分ほどで、特に銀座線の1番出口からはわずか1分と、アクセスのしやすさは抜群です。

駅周辺には数多くのホテルや飲食店、観光スポットが立ち並んでおり、ほおずき市のついでに浅草の街を散策したり、宿泊を組み合わせてゆったりと滞在を楽しむことも可能ですよ。

また、外国人観光客の利用も多いため、案内標識や施設も多言語対応が進んでおり、初めて訪れる方でも安心して観光を楽しめます。

浅草ほおずき市の基本情報

浅草ほおずき市の風鈴

ここでは、浅草ほおずき市に関する基本的な知識や背景について詳しくご紹介します。

イベントの歴史的な背景を知ることで、単なるお祭り以上の魅力を感じられるはず。なぜこの市が開かれるようになったのか、そして販売される「ほおずき」にどのような意味があるのか。

深く知ることで、当日の楽しみ方も変わってくることでしょう。

歴史と由来「四万六千日」との関係

浅草ほおずき市の開催には、深い仏教的背景と長い歴史があります。

この章では、なぜこの市が7月9日・10日に開催されるのか、そして「四万六千日」と呼ばれる功徳日がどのような意味を持っているのかを解説します。

最強の功徳日「四万六千日」とは?

「四万六千日(しまんろくせんにち)」とは、仏教における極めて重要な功徳日(くどくび)のひとつです。

浅草寺においては、7月10日に参拝することで、通常の参拝日1日分のご利益が、なんと46,000日分、つまり約126年分に相当すると言われています。

これは、仏教の教えに基づく「功徳が増幅される日」として古くから信仰を集めており、「一生分のご利益が授かれる日」として特別視されてきました。

そのため、この日は毎年、浅草寺に全国各地から多くの参拝者が集まり、本堂や境内が人であふれかえるほどの賑わいを見せます。

また、この功徳日には、普段以上に熱心な参拝者が多く、家族や親しい人の無病息災、商売繁盛、学業成就など、さまざまな願いを込めてお参りする姿が見られます。

寺社関係者も特別な準備をして臨む日であり、通常とは異なるお守りや御朱印が授与されるなど、特別感が演出されているのも特徴のひとつです。

江戸時代から続く祭りの歴史

この四万六千日の参拝日程に合わせて開催される「ほおずき市」は、江戸時代にその起源を持ちます。当初は東京・芝にある愛宕神社で行われていた縁日が発祥とされ、のちにその風習が浅草寺に伝わり、現在のような形で定着しました。

当時の人々の間では、ほおずきの実は体に良いものとされており、特に夏の時期には体調を整える縁起物として親しまれていたと伝えられています。

市場では、鮮やかなオレンジ色の実をつけた鉢植えや枝付きのほおずきが並び、それに風鈴を添えた美しい飾り物として販売されるようになります。この風景は現在も受け継がれており、夏の風物詩として多くの人に愛されているわけですね。

現代では、単なる縁日としての楽しみだけでなく、こうした歴史や文化的背景を学びながら、より深い意味をもってイベントに参加する人も増えており、観光と伝統文化の融合の場としても重要な存在となっています。

なぜ「ほおずき」が売られているのか?

かつての日本では、ほおずきの実には体に良いとされるイメージがあり、民間信仰の中で水で飲み込むと体調を整えると信じられていた時代もありました。

こうした信仰から、無病息災や厄除けの象徴として、縁日などで親しまれてきたという背景があります。

現在では、そうした歴史や風習を受け継ぎながら、風鈴とともに飾られた鮮やかなほおずきが、夏の風物詩として多くの人々の目を楽しませています。

購入できるほおずきの種類と価格

浅草ほおずき市のほおずき

浅草ほおずき市では、多様な形状やスタイルのほおずきが販売されており、それぞれに魅力があります。

家族や友人へのお土産として、また自宅のインテリアとして購入する方も多く、目的に合わせた選び方が可能です。

以下は、主な種類とその価格帯をまとめた一覧です。
価格は変更になる可能性があるため、参考程度にどうぞ。

鉢植え(風鈴付き):2,500円

色鮮やかな実がぎっしり詰まった鉢植えには、涼やかな音色を奏でる風鈴が添えられており、見た目と音で夏の風情を感じられる一品です。飾って楽しめるため、贈り物にもぴったりです。風鈴のみだと500円。

かご盛り:1,000円

コンパクトで取り扱いやすく、ちょっとしたスペースにも飾りやすいサイズです。初心者や気軽に楽しみたい方におすすめ。

枝付き:大が2,000円、小が1,500円

実がたっぷり付いていて存在感抜群。玄関やリビングに飾れば、季節感を演出できます。

袋詰め:500円~

ほおずきを袋詰めにしたもの。価格は量によってまちまちです。

また、露店によっては宅配サービスも利用可能です。

持って帰るのは大変だったりするので、遠方から来ていたり、大量購入する場合は便利ですね。

送料は店舗によって異なりますが、一般的には800円〜1,000円くらいが目安とされています。時間帯によっては配送受付の締切もあるため、早めの依頼がおすすめです。

激混み必至!混雑回避の裏技

浅草ほおずき市のほおずき

浅草ほおずき市は例年、非常に多くの来場者でにぎわい、時間帯によっては歩くのも困難なほど混雑することもあります。そこでこの章では、少しでも快適に楽しむための「混雑回避テクニック」をご紹介します。

朝イチ参拝で快適に楽しむ方法

浅草ほおずき市をゆったりと楽しみたいなら、「朝7時30分頃に浅草寺へ到着する」のが最も効果的な混雑回避策です。

これは、露店が正式に営業を開始する午前8時よりも前に現地入りすることで、混雑前の落ち着いた雰囲気の中で行動をスタートできるという意味でもあります。

人の波が押し寄せる前に、お気に入りのほおずきをチェックし、開店と同時にスムーズに購入するのが理想的な流れです。

特に鉢植えタイプなど、形の良いものや風鈴の音色が心地よいものは、早めに売り切れてしまうこともあるため、選択肢が豊富な時間帯を狙うのがポイントです。

さらに、参拝を午前中に済ませることで、特別な御朱印やお守りを手に入れる機会も増えます。

朝の清々しい空気の中で浅草寺を参拝し、功徳に満ちた一日を始めるのもまた一興。朝の時間帯は気温も比較的穏やかで、気分良く歩き回れるのもいいですね。

お祭りの雰囲気を楽しみながら、効率的に巡るためにも、「朝活スタイル」での参加をおすすめします。

夜の時間帯を狙う攻略法

混雑を避けたいものの、早朝の訪問が難しい方には「夜19時以降の訪問」も有効な選択肢です。

この時間帯は日中のピークを過ぎており、比較的スムーズに会場を歩くことができます。

特に日が落ちて涼しくなることで、歩きやすさが格段に向上し、ライトアップされた境内や屋台の明かりが幻想的な雰囲気を演出します。

夕方から夜にかけての浅草寺は、昼とはまた違った趣があり、カップルや観光客に人気の時間帯でもあります。

ただし、夜になるにつれて会社帰りの人や仕事終わりのカップルなどで再び人出が増えてくるため、多少混雑のピークが戻る可能性もあります。

また、ほおずきの在庫も減っている時間帯になるため、夜に行くなら1日目がいいでしょう。2日目の夜は在庫がかなり少なくなっている可能性があります。

涼やかな夜風に吹かれながら屋台グルメを楽しむひとときは格別で、時間に余裕があれば夜の参拝もぜひ体験してみてください。

浅草寺周辺の駐車場情報

浅草ほおずき市のほおずき

残念ながら、浅草寺周辺に無料で利用できる駐車場は現在のところ設けられていません。また、臨時駐車場の設置予定もありません。

浅草は多くの観光客が訪れるエリアであり、周辺の道路も混雑しやすいため、無料駐車は現実的ではないのが現状です。

公共交通機関のアクセスが非常に良いイベントのため、可能であれば電車での来場も検討してみてください。

車で訪れる際には、あらかじめ有料駐車場の場所と空き状況を確認しておくことを強くおすすめします。

おすすめ有料駐車場

浅草ほおずき市が催される浅草寺周辺では、以下のような駐車場が利用可能です。

雷門地下駐車場

  • 収容台数:197台
  • 営業時間:7時~23時
  • 料金:30分400円、以降15分ごとに200円

雷門の正面に位置し、浅草寺へのアクセスが非常に便利なロケーション。地上へもすぐ出られるので人気が高いです。ほおずき市開催中は混雑が予想されるので、早い時間帯の利用が狙い目ですね。

エキミセ駐車場

  • 収容台数:94台
  • 営業時間:9時45分~22時30分
  • 料金:30分250円

浅草駅直結の商業施設に併設された駐車場で、ショッピングも一緒に楽しめる便利な立地です。浅草寺までは徒歩4分ほど。車体サイズの制限があるので要確認。

これらはいずれも浅草寺から徒歩圏内にあり、観光の拠点として利用しやすい駐車場です。満車になる時間帯もあるため、事前に駐車場予約アプリなどを活用するとスムーズです。

雷門から仲見世をのんびり散策

浅草ほおずき市のほおずき

雷門(風雷神門)をくぐると、その先には約250メートルにわたって続く仲見世通りが姿を現します。この仲見世は、日本最古の商店街のひとつとしても知られ、江戸時代から続く伝統と歴史の風情が色濃く残る場所です。

通り沿いには約90軒もの店舗が並び、和菓子、工芸品、浴衣、風鈴、土産物など多種多様な商品がずらりと並び、訪れる人々の目を楽しませてくれます。

特に浅草ほおずき市の期間中は、仲見世全体が華やかな雰囲気に包まれます。色とりどりのほおずきが飾られ、江戸風鈴の涼やかな音が風に揺れながら鳴り響き、まさに夏の風物詩を五感で体感できる道のりとなっていますよ。

朝の清々しい時間帯には静けさの中でのんびり散策が楽しめ、昼から夕方にかけては人出も多く活気に満ちた賑わいが広がります。日没後はライトアップによって幻想的な雰囲気が加わり、また違った表情を見せてくれます。

雷門から本堂までのこの道を歩く時間は、浅草ほおずき市の楽しさを最大限に味わう大切なひととき。まさに浅草らしさが凝縮された空間で、写真撮影や食べ歩き、ショッピングを楽しみながら、ゆっくりと浅草寺への参拝へと向かいましょう。

浅草ほおずき市2025を楽しむための注意ポイント

浅草ほおずき市のほおずき

浅草ほおずき市は真夏に開催されるイベントであり、来場者が安心して楽しむためには、事前の準備や心構えが重要になります。

例えば、気温が高くなる時間帯は屋外での滞在が長くなるため、暑さ対策として水分をこまめに取る、日よけグッズを活用するなどの工夫が求められます。涼しい場所での休憩を取り入れるなど、自分に合ったペースで行動しましょう。

また、会場内は非常に混雑するため、貴重品の取り扱いや持ち物の管理にも注意が必要です。

人通りの多い場所ではバッグをしっかりと閉じて持つ、周囲に注意を払いながら歩くといった心がけも、快適な時間を過ごすうえで役立ちます。

お子さま連れの方は、事前に待ち合わせ場所を決めておくなど、万が一の対策を考えておくとより安心です。

浅草寺やその周辺の観光を快適に楽しむために、無理をせず、自分にとってベストなタイミングで訪れましょう。

トイレに行きたくなったら?

浅草ほおずき市は、多くの人で賑わう夏の風物詩。
長時間の滞在や屋台グルメを楽しんでいると、どうしても気になるのが「トイレの場所」です。

あらかじめ確認しておくことで、混雑の中でも安心して過ごすことができますよ。

主な公衆トイレの場所は、浅草寺本堂の裏手にある以下の2か所です。

公衆トイレ(東京都台東区浅草2丁目3-31)

公衆トイレ(東京都台東区浅草2丁目3-1)

いずれも浅草寺の境内近くに位置しており、アクセスしやすい場所にあります。

ただし、イベント期間中は来場者が多く、時間帯によっては混雑や行列が発生することも。特に夕方〜夜にかけてのピーク時は、余裕を持って利用しましょう。

また、周辺には商業施設やカフェなども点在しているため、小さなお子様連れや高齢の方は、施設内のトイレを活用するのも一つの手。
浅草文化観光センター、松屋浅草デパート、浅草ROXのトイレも比較的清潔で、気持ちよく使えると思います。

混雑対策として、あらかじめトイレの場所を地図アプリで確認しておくとスムーズに動けます。楽しい時間を快適に過ごすためにも、トイレの位置はしっかりチェックしておきましょう。

まとめ

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

この記事では、2025年の浅草ほおずき市を存分に楽しむために、開催スケジュール・屋台の見どころ・混雑回避のコツなど、特に知っておきたい情報を網羅的にご紹介しました。

今年の夏は、浅草の情緒あふれる雰囲気とともに、ほおずき市ならではの風物詩を満喫してみてはいかがでしょうか。

屋台グルメを楽しみつつ、歴史ある浅草寺の魅力にも触れられる貴重な機会。ぜひ、この記事を参考にしながら、素敵な一日をお過ごしください!

タイトルとURLをコピーしました