日常の会話や読書で「蓋し」という言葉に出くわしたことはありますか?
この言葉は「ふたし」とは読まれません。
日本語に古くから存在し、現在ではあまり使われなくなったこの言葉は、かつて文学や歴史において重要な役割を果たしていました。
では、「蓋し」にはどのような意味があり、どのように発音されるのでしょうか?
その使用例にはどのようなものがあるのでしょうか?
この記事では、「蓋し」という言葉の意味や発音、そしてその起源について詳しく掘り下げ、歴史や文学の背景を分析します。また、現代における使い方のヒントも提供します。
古典的な日本語表現に興味がある方や、表現の幅を広げたい方にとって、この記事は必見です。ぜひ最後までご覧になり、この言葉の深い魅力を一緒に探ってみましょう。
「蓋し」の解釈と発音について
「蓋し」という言葉の意味と発音を詳しく見ていきましょう。
「蓋し」の発音について
まず、「蓋し」の正しい発音は「けだし」となります。
この発音は珍しく、日常会話ではあまり耳にすることがないかもしれませんが、古文書などでしばしば用いられる表現です。
「蓋し」の意味解説
次に、「蓋し」の意味を、国語辞典をもとに詳しく解説します。
1 物事を確信をもって推定する意を表す。まさしく。たしかに。思うに。「-その通りであろう」
2 (あとに推量の意味を表す語を伴って)もしかすると。あるいは。
「百(もも)足らず八十隅坂(やそくまさか)に手向けせば過ぎにし人に-逢はむかも」〈万・四二七〉
3 (あとに仮定の意味を表す語を伴って)万が一。もしも。ひょっとして。
「わが背子し-まからば白妙の袖を振らさね見つつしのはむ」〈万・三七二五〉
4 おおよそ。大略。多く、漢文訓読文や和漢混淆文などに用いる。
「よって勧進修行の趣、-もって斯(か)くの如し」〈平家・五〉
goo辞書から引用
この言葉には四つの主な意味があります。1番は、確信に基づく推定を表します。
1番以外の三つは、それぞれ推量や仮定を示すものです。これらの意味に関しては、「蓋し」の使用例を古語から探ることができました。
現代では、1番の「物事を確信をもって推定する意」としての用法が一般的です。例として、「蓋し、その通りであろう」とは、「まさしくその通りだ」と解釈されます。
次に、古語について目を向けてみると・・・
2~4番は、疑問、仮定、または一般的な推測を示す古語として使用されていました。
現代では、「蓋し」は「まさしく」「確かに」「思うに」といったより断定的なニュアンスで使われることが多いのに対し、古語では不確かさを伴う推測的な状況で使われることが一般的でした。
過去と現在で「蓋し」の使い方には顕著な違いがあります。以前はより控えめな推測を示す言葉として使われていたのに対し、現代ではより確信を伴う表現として活用されているわけですね。
「蓋し」の語源探訪
「蓋し」という言葉の意味と発音について見てきた後、次はその起源に焦点を当てましょう。
「蓋し」の意味は「思うに」と新明解語源辞典では説明されており、これは先述したgoo辞書の解釈とも一致しています。
しかし、語源については、はっきりとはわかりませんでした。
ただ、「蓋し」の語源については、現在も定説に至っていないものの、次の二つの説が考えられています。
一つ目は「気慥(けたし)」という言葉から派生したという説です。これは「気のせいかもしれない」という意味を持つとされており、大言海にその記述が見られます。
もう一つの説は、「ケダ(角)」という言葉が副詞化したものとするものです。この言葉はもともと「正しく」「確かに」という意味であり、仮定や推量を表す表現と一緒に使われることで、「おそらく」「たぶん」「万一」といった意味が広がったと岩波古語辞典補訂版で述べられています。
これらの説を通じて、「蓋し」という言葉の多層的な意味や用法が形成されてきたことが窺えます。
「蓋し」の表現とその用例
このセクションでは、「蓋し」という表現を使ったさまざまな例文を紹介し、goo辞書での定義に基づいて、どのような文脈で使用されているかを探ります。
特に、意味の2番目から4番目にあたる用例は古典文学からの引用を取り上げています。
1.蓋し名言である
この例文では、「蓋し」は「まさしく」という意味で使われており、渋沢栄一の名言を引用しています。彼は日本資本主義の父とされ、新しい紙幣のデザインにも彼の肖像が採用されています。
2.百足らず八十隅坂に手向けせば過ぎにし人に逢はむかも(万葉集・四二七)
2. この万葉集の一節では、「けだし」は「あるいは」と解釈されており、歌の意味は「百足らず八十の隅坂に手向けをしたら、亡くなった人にもしかしたら会えるかもしれない」となります。
3.わが背子しけだしまからば白妙の袖を振らさね見つつしのはむ(万葉集・三七二五)
万葉集のこの歌では、「けだし」は「ひょっとして」という意味で使用されています。内容は、「もしもあなたが遠方へ行くことがあれば、白い袖を振ってください。遠くからそれを見ているだけで、私は慰められます」というものです。
4.風の力けだし少なし(源氏物語・少女)
4. 源氏物語のこの部分では、「けだし」は「おそらく」「多分」という意味で使われ、「風の力はおそらく弱いだろう」と述べています。
これらの例を通じて、「蓋し」という表現の多様な使い方を理解することができますが、現代の日本語ではあまり使われない表現であるため、出会う機会は少ないかもしれません。
参考文献:万葉百科、weblio古語辞典
特集:「蓋し」の魅力とその多面性
「蓋し」という言葉についての興味深いトリビアをお届けします。
「蓋し」の基本的な読み方
一般的に「蓋し」は「けだし」と読まれます。しかし、SNSのコメントを観察してみると、「ふたし」と誤って読む人もいることが分かりました。
この誤読は、「蓋(ふた)」という単語の使われ方に由来しているようです。
「蓋しちゃう」「蓋しとかなアカン」「蓋しまる」「蓋してる」などの表現は、文字通り「蓋をする」という行為を指しています。
これらの使い方は間違いではありませんが、言葉の誤解としては興味深い現象です。
「蓋し」と似た表現
「蓋し」と類似する表現には以下の二つがあります。
- 「蓋しく(けだしく)」:これは推量の意味を伴い、「おそらく」「ひょっとして」と使われることがあります。
- 「蓋しくも(けだしくも)」:この表現は、①推量や疑問を示す際に「おそらく」「ひょっとしたら」と使われることがあり、②仮定の意味で「もしも」と使われることもあります。
これらの言葉は万葉集などの古文書に登場し、「蓋し」と基本的に同じ意味で使用されています。
参考文献:goo辞書
最後に
「蓋し」というあまり馴染みのない表現について、多角的に探究してきました。この言葉の意味や発音、語源、そして文学や歴史における重要性について深掘りできたのではないかと思います。
「蓋し」は四つの異なる意味を持ちますが、現代では主に一つの意味での使用が一般的であることが分かりました。
提供した例文を通じて、その使用法を説明しましたが、その他の三つの意味は、主に古典文学を参照することで理解が深まります。
この言葉についての興味深い知識を少しでも学んでいただければ、雑学として楽しむことができるでしょう。